[ Home | Newsletter | Products | Customers| Shopping | Network | About Us ]

English version, please click here.

MLT Newsletter

animal-vegetable-mix.gif (3047 バイト)

November 1999

mlt-icon-new99r-vsmall.gif (2959 バイト)


Headlines

1

 

日本のオーガニツクの代表的活動家と「あかね会」の紹介

 


日本でのオーガニック(有機栽培)農業に情熱を燃やす人、竹内正博氏のご紹介です。同氏は徳島・東京に本拠を置き、日本国内や海外との交流の先頭に立って、オーガニツク文化の普及活動を続けている日本ではこの分野の代表的リーダー、活動家の一人です。

2

認証団体を認証するのは誰

米国でのオーガニツク分野に関する有力誌である"Organic & Natural News" に掲載された興味深い記事をご紹介します。日本でのオーガニツク関連の規格に向けた動きが本格化する中で参考になるものと思われます。
3  

"Organic"関連サイトのリンク

 

先月号に引き続いてリンクページをご紹介します。オーガニック関連資料の調査には便利です。ご利用下さい。

1 日本のオーガニツクの代表的活動家-竹内正博氏と「あかね会」の紹介

(専門誌「鶏卵肉情報」1998.1.25への竹内氏の寄稿記事の紹介です→あかね会事務局資料より)

akane-sunrise.JPG (34627 バイト)生産者が主導権を握る 

昨年12月上旬、インドで開催されたIFOAMアジア国際会議に参加した経験を基に、アジアで広がるオーガニツクの波(風)について、私の意見を述べさせて戴きます。IFOAMとは国際有機農業運動連盟の略であり、世界100カ国以上から1000人以上の団体・組織が加盟し、アジア20カ国から210の団体が加盟している、世界の有機運動の推進母体という位置にあります。次回のIFOAM世界総会は199811月にアルゼンチンで 喜開催、1999年の第四回IFOAMアジア総会開催国はフィリピンに決定しています。有機を目指す日本の生産者・生産団体が国際会議に参加することに意義があったと強く感じました。

結論からお話しします。アジア諸国は、オーガニック食品に付加価値を付けてアメリカ・ヨーロッパ・日本等へ輸出できる。オーガニック生産者が自分の国の環境と安全を考えながら、経済的に豊かになっていく。日本以外のアジア諸国の人々はオーガニック食品の消費は非常に少ないはずです。オーガニック食品の購入理由としては、環境上の理由よりも、自分の健康と安全の間題であるからです。生産者が主導権を持ち、地域・アジア・世界の消費者に、あらゆる流通チャネルを通して、販売できる。その証拠に、フイリピン・インド・中国が最もIFOAMへの入会数が急増しているとのことです。健康と安全、そして環境という消費者と生産者との間の価値観の共有がオーガニックの風と言えます。アジア会議の公用語は英語でした。したがって英語を話す国が会議をリードすることになります。英国英語を話す世界最大の民主主義国インド。米国英語を話すフィリピン。英国英語を話す香港(中国)。国際会議参加者は通訳を通さず、自らの英語力で意見を述べなければなりません。この時代が遂に来たと強い印象を受けました。

..........

MAR_116.GIF (279 バイト) つづきはここをクリック



「あかね会」について

(同事務局資料より)

akane-pamph.JPG (46908 バイト)akane-mark.JPG (12602 バイト)「あかね会」は、有機食品やオーガニツクに関する情報を求める人々のネットワークです。平成10年8月の発足以来、会員は徐々に増加し、現在は個人会員88名、法人会員8社の組織に成長しました。昨年は有機食品認定団体からの講師を招いての勉強会や、有機野菜農場や養鶏場への訪問、自然食料理店での交流会、会報発行などを通じ、有機農業について、楽しく、そして真剣に皆で学んで参りました。

あかね会の名は、夜明け前の暗闇を突き破り、日の出直前の空に広がるあの茜色にちなんでいます。農業が工業に勝つ日、そして有機産業の夜明けが訪れる日を夢見て、私たちがその魁(さきがけ)となれるよう、今後はより一層の活動の充実に励みたいと考えております。今年度はとくに、法人会員向けの活動を拡充する予定です。その一環として、平成12年2月7日、8日の2日間、徳島で「国際有機畜産会議(ワークショップ)」を行います。この会議は毎年開催し、国内外の生産者、加工業者、消費者の会す場として確立させていきたいと考えております。また、会場ではオーガニツク情報を網羅した小冊子も販売いたします。

近年中に全国に5支部を設立し、地方での活動の充実を図りながら、2001年にはNPO組織として承認も取得するため、準備を進めているところです。皆様には、ぜひ個人、法人会員としての「あかね会」へのご参加をお願い申し上げます。

「あかね会」会長 竹内正博



2
認証団体を認証するのは誰

Original English text by Heather Granato in Organic & Natural News September 1999.
This is MLT
s free translation into Japanese of the article.

Time誌を見てお店に買物に来る人は「オーガニック食品」を望み、オンラインショップでは「認証済オーガニック」製品が推奨されているが、そこには独立の第三者認証による保証、つまり、生産者が規定の標準に従って商品が生まれているのを知る。では、誰がその標準を決め、誰が第三者である認証者が正しい仕事をしていると判断するか。つまり、「誰が認証者を認証」するかという問題がある。その答えは認証者自身が「標準に合致したテスト」を行い認証することだが、その認証者が標準に合致していると信用できるのかとの疑問が残る。認定プログラムは国内、国際に拘わらず認証者が決められた手順に従ってが行われていることを確認するものである。とは言え、この認定問題は依然として問題を残している。特に全国標準のまだ確立していない米国では問題があるし、その影響は国際取引にも及ぶことになる。

まず認証手順を理解する 

認証は一見簡単に見える。例えば、オーガニツク農法の従事者、Joeが認証メリットを期待し、それを取得したいと考える。彼はFVO(Farm Verified Organic)という団体の標準が最適と判断し、手続費用と共に申請書を提出して、認証を待つ。FVO職員は彼の申請書類を審査し、その申請標準に合っていると判断し、手続きを進める。独立検査官がFVOに呼ばれて、Joeの農場を訪れる。彼は農場で使用する材料、関係資料、他農場との混合がないかなどを調べ、記録を纏める。その上で、Joeの農法のすべてについてFVO標準に合致しているかを査定する。独立検査官はその調査結果をFVOに推薦状と共に報告し、FVOではこの情報を審査し、標準を満たしていると判断し「認証」を与える。

このように認証は簡単なようだが、何故にJoeは数ある認証団体の中からFVOを選らんだのか。「認証団体の標準は殆ど似ており、実は違いを見つけることが表面的には難しいにも拘わらず、一方では基本的な考え方の相違があるため統一的な合意に達することが出来ない問題がある」、国際品質保証(QAI)Joe Smillie副会長は述べている。それは具体的には使用する材料、輪作の程度等々であり、同時に世界各国で行われているオーガニツク農業と米国のオーガニツク標準との関わりについての議論もある。

世界の現状

現在、米国にはオーガニツクの標準はない。オーガニツク食品生産法(OFPA)が成立してから10年、農務省の誤った規則の提案から2年、国としての標準がまだない。米国オーガニツク標準機構(NOSB)、業界、大企業、消費者等からの意見に基づく標準について農務省が議論を行う間にも、米国とEUの間では通商摩擦があり、オーガニツク産業については纏まる兆しがない。最善のシナリオは、「オーガニツクが国際通商摩擦問題で解決の銀の弾になることだ」とNOSB会長のBob Andersonは語り、農務省長官のDan Glickmanは既に次のような考え方を示している。つまり、農務省は米国内の食品に関してのオーガニツク標準には栽培、加工の過程で遺伝子組み替えを行なったものを認めない旨、公式表明しているが、これが米国とEUとの通商問題の解決に繋がるとしている。

..........
(つづく)

MAR_116.GIF (279 バイト) つづきはここをクリック

 


3 オーガニック関連サイトのリンク

linkimage.jpg (83690 バイト)

ここをクリックして下さい

 

(編集後記: 199911月号)

今年も残すところあと二ヶ月になりました。1999年もいよいよ押し迫ってきた感じがします。このホームページも本格的な紙面構成、情報編集、毎月発刊を開始してから約1年になります。お蔭様で皆様のご支援の下、事業メニューも増えつつあり、このホームページの話題も以前より豊富になりました。とは言え、先月10月は原稿や資料の整理が間に合わず休刊としましたが、今月からは情報の新鮮さをアピールするために月初めを発刊日とすることにします。

さて、今月は徳島県名西郡石井町から、そして「あかね会」事務局のある東京事務所から、オーガニツク食品についての情報発信を続ける日本のオーガニツク業界のリーダー、(株)イシイフーズの竹内社長にご登場頂きました。同氏は以前、当地ロサンゼルスを訪れ、カリフォルニア州のオーガニツク関係者を訪問されています。日本でのオーガニツク農業、食品に賭ける竹内氏の熱い想いとお話に感銘を受けましたが、そんなご縁もあり、当社製品について、カキウチ(株)殿と共にご支援を頂いております。また、竹内氏記事の中にも出てくる、「オーガニツク認証基準に関する標準化問題」を取り上げました。この問題は現在進行形で進んでいる、いわば大変に新しいテーマですが、読者の皆様へのご参考になることを願っています。

さて、「オンラインショッピング」はまだハードルを越えられないままになっています。課題、宿題を早く解決し、表紙の「工事中」のマークを「ようこそ、オンラインショップへ」に替えることができる事を願っています。ご利用の皆様が安心して、満足頂けるサービスの提供を最優先に考え、準備を進めていますのでしばらくお待ち下さい。このホームページのキーワードはひたすら「オーガニック」です。皆様からのご意見、お気付きの点など、何でも結構ですからお送り下さい。毎月ご利用の皆様にとって、ニュースレターを読むのが楽しくなる、そんなホームページにするよう、これからも頑張りたいと思います。

(過去のニュースレター)
-Sep 1999
-Aug
-Jul
-Jun

-May
-Apr
-Mar

-Jan
-Dec 1998

-Nov
-Oct
-Sep
-July


[ Home | Newsletter | Products | Customers| Shopping | Network | About Us ]

Please send your comments and suggestions: hosoi@earthlink.net

back to top


Last update: 99/11/04

© 1999 MLT International Inc. All Rights Reserved.
Design/management by Brainet Associates, Ltd.