今月の話題
今月はペタルマ特集です
シャインスキー社長(右)
於ペタルマ農場
ペタルマチキンの魅力、それは大自然の美味しさです
米国農務省関連記事
についてはここをクリック
(日本)
−最高級ホテルで続々メニューに採用されています
(米国)
−自然食スーパーのワイルドオーツ社がペタルマ・チキンを原料に製造したオールチキンのソーセージが断然、人気を博しています
Online Shopping
(ショッピングコーナー)
The
Wellness Mart
French Meadow Bakery
これからが本番です
まずはベーグルから
Amy's Kitchen
米国のオーガニック認証
団体関連リンク
Organic Certifiers in the U.S.A.
-Organic Certifier's by Area
(International, National, State)
|
オーガニック・チキンでは全米No.1のブランド
USDA Meat Labelが品質保証
東京都内のホテルメニューのご紹介
○ 帝国ホテル東京(日比谷)
日本の最高級ホテルとして世界的にも有名な同ホテルでは、年二回、定番メニュー(Grand
Menu)の改定がおこなわれます。弊社提携先であるカキウチ社のご協力により、1999年の改定ではペタルマ社の「オーガニック・ロージー」の採用が決定しました。先月号でもご紹介したステーキセレクションフェアでは「大自然の贈りもの"Organic
Spring Chicken"」として好評を博したことが、こうした結果を生んだものと言えます。
○
リーガロイヤルホテルワセダ(早稲田)
早稲田大学の旧テニスコート跡、大隈講堂・庭園に隣接して建つ同ホテルでは1階のレストラン「コルベーユ」でシェフからのお薦めメニューとして「オーガニックチキンカレー」が1年以上続いています。カレー風味と大自然の育んだ鶏肉がピッタリとマッチした美味しさが大変な好評を得ています。
○ 第一ホテル東京(新橋)
同ホテルの2階にある仏蘭西レストラン"アンシャンテ"では、日替わりランチメニューにその食材として「オーガニック・ロージー」が使われています。ロージーの自然の風味を巧みに取り込んだ、シェフの職人芸が作り出すその味は逸品です。是非お試し下さい。
人気のチキンソーセージ
自然食スーパー、Wild Oats Community Markets,
社(コロラド州ボルダー)が今年9月に販売を開始した自社ブランドの「オール・ナチュラル・チキンソーセージ」が大ヒットしている。大豆、コーンなどの植物性飼料のみを餌とし、抗生物質、成長ホルモンを与えずに飼育した鶏(注:ペタルマ社のロッキ-チキンのこと)から出来たソーセージは、健康志向のハートをキャッチしたようだ。新商品にはトマトやブラック・ビーンなど12種類のフレーバーがあり、それぞれに描かれたユニークなチキンのイラストも人気だ。3オンスのソーセージ4本入りで5ドル99セント。
|
|
Shopping: The Wellness Mart
当社のインターネットのオンラインショッピング
「ザ・ウエルネス・マート」
開店までいましばらくお待ち下さい
日本では次の提携先を通じお届けする予定です
現在、次の5つの商品の販売を計画中です
|
(1)
Organic
Whole & Boneless Chicken |
(2)
Organic Smoked Chicken
Leg |
(3)
Organic Chicken Soup |
(4)
French Meadow Frozen Bagel |
(5)
Amy's Organic Frozen Foods |
|
(編集後記-January 1999)
新年あけましておめでとうございます。
新年1月号の制作・編集が少々遅れていたことが幸いして、嬉しいホットニュースをお届けすることができました。今月のペタルマ関連の特集記事です。米国農務省による今回の「Organic
Meat Label」の正式発表はシャインスキー氏が彼の仲間と共に永年、努力したきたことがやっと実ったことになります。MLT社にとっても、これは大変に意味があることです。なぜなら、「世界で一番厳しい食品基準に合格した品質保証済オーガニック商品」を日本の皆様に安心してご利用頂けるからです。
このホームページのキーワードはひたすら「オーガニック」です。皆様からのご意見、お気付きの点など、何でも結構ですからお送り下さい。毎月ご利用の皆様にとって、ニュースレターを読むのが楽しくなる、そんなホームページにするよう、新年も頑張りたいと思います。
(過去のニュースレター)
-December, 1998
-November, 1998
-October, 1998
-September, 1998
-July, 1998 |
|